女性哲学者について【拙HPより移植】

1:アレキサンドリアのヒュパティア(Hypatia of Alexandra) 350~370-415

Hypatia of Alexandra

 

ユークリッドの原論などを編纂したとされるアレキサンドリアのテオンの娘。数学と哲学についてネオプラトニズム創始者であるプロティノスとイアンブリコスから指導を受け、後にアレキサンドリアネオプラトニズム哲学校の校長になったが、哲学に関する著述の存在が確認されておらず、彼女は特に数学と天文学に専念していたとみられていて、天体観測儀と液体比重計の発明についても彼女の助言があった。 AD5Cの始め、パラバラニ(過激派修道士)による迫害により処刑される。これは、彼女の発言や思想がカトリック的真理の受容の妨げになるとみられたことが大きく、彼女の死は“哲学徒の殉教”と呼ばれ、のちのキリスト教批判に熱を与えることになる。宗教的に多様化していた街でのこの事件は“古典時代の終焉”=多様化した世界への契機ともみられている。啓蒙の時代が来ると、ヒュパティアはカトリック主義に対するものの象徴として、AD20Cになると女性の権利を主張する場合やフェミニスト運動初期の象徴としても使われる。


ヒュパティアの死がアレキサンドリア図書館とひとまとめにされることが多いが、彼女の死と図書館の破壊に直接的な関係はない。
cf.
Wikipedia:Hypatia of Alexandra
Ancient History Encyclopedia:Joshua J. Mark氏による記事

2:マリー・ド・グルネー (Marie de Gournay)   1565-1645

 

Marie de Gournay

フランスの作家、小説など多くの文学作品を残した。処女作はLe Promenoir de Monsieur de Montaigne,1594(モンテーニュの散歩道)、代表作はÉgalité des hommes et des femmes, 1622 (男女の平等)やGrief des dames, 1626 (女性の不満)などがあり、女性の偉人について研究で女性にも学習の能力を実証したうえで,女性にも平等に教育を受ける機会を与えるべきだと主張した。この主張には当時のユグノー戦争でプロテスタントと対立していたカトリック教徒としての宗教的な思想が土台にあり「神が同じくして創造し給い、同じく栄光を授けられたものだから、男女の美徳もまた同じものである。」と論じている。彼女は、女性が教育をほとんど受けていないことを考慮すれば、女性たちが無能で無知であり自分の容姿ばかり気にすることは驚くようなことではないと言い切り、機会、教育や権利を等しく与えれば女性も男性と同じように活躍できると主張した。さらにGrief des dames, 1626(女性の不満)では、女性は不動産を所持せず、不自由で役所にも行くことができないと女性の不平等な扱いについて記述している。

彼女は独学で人文科学やラテン語を学び、これが彼女と哲学者モンテーニュの作品との出会いを導いた。1588年にモンテーニュと邂逅した彼女は彼の養女になり、それから彼女は彼の著作の編集と解説を勤めて、彼の死後に随筆『エッセイ』1595を編集して出版する。パトロンを得た彼女は、その他にもクリスプス、オウィディウスウェルギリウスタキトゥスなどラテン文学作品の翻訳、詩を著し、のちにアカデミー・フランセーズ(フランス国立学術団体)の創立の手助けをした。彼女は79歳で死去しサントゥスタッシュ教会に埋葬され、現在も彼女はフランスの文学批評や強固な男女平等の主張をした人物として認知されている。



彼女の作品はこちらでも見ることができる。
cf.
Project Continua-Marie le Jars de Gournay
Marie le Jars de Gournay

何かが不足していて,何かが過剰である

 (思考実験)

 表題は,その抽象さから察せるように,実はなにを入れても当てはまる汎用性の高いフレーズだ。ここでこの数日考えていたことを当てはめてみて,それがどれだけ事実と合致するか考えるとっかかりにしたいと思う。

  §人間の処理能力が不足で,情報が過剰である。

 科学の知識を含むコミュニケーションをする上で,対象の理解の浅さや全体としての整合を欠くようなデマに振り回され,それらを前提として受け入れてしまうと混乱に混乱を招くのは想像に難しくない。文系と理系(何度でも言うが,私はこの括り方が大嫌いだ)の共通の基本的な能力である推論は,前提の正しさによって帰結の正しさが変わってくる。人間が知識として承認できる筋道の立て方としての推論能力・論理性というのは文理に変わりがあってはならない。どちらにおいても,人間が共通了解をするためには論理性が不可欠なはずである。

 論理性をひとえに形式論理と同一に扱うのは間違いなのであるが,少なくとも日常レベルの平易な推論というのは,三段論法など形式的なものに還元できると考えている。(果たしてそうだろうか?)そのうえで,それが形式的なものである以上,前提の吟味というのは推論に関わらない。これが全ての混乱の源である。

 例えば,理学系の知識に疎い人間が,誤った認識に基づいて正しい推論をし,それが世に広まるとする。そのときに,世は何を持ってしてこの”前提の誤った正しい推論”を受け入れるのか。

 他でもなく,これは推論の形式的な正しさを感じるなにかを我々が共有していることを示唆し,さらにこれは,形式的なこと以外についてはその対象にまつわる正しい知識に依存する,つまり,形式論理においては前提を吟味しないという状況に準ずると看做すことができる。

 混乱の源泉は,正しい推論と間違った知識に収束する。推論の正しさは私たちが共通に持ち,その正しさを判断することが可能であるが,そこで用いられた前提(知識)について検証することは容易ではない。私たちは,知識に対する横着によって混乱を引き起こすとも言えるし,もしそうならば,推論の流れの正しさを,推論による論証の正しさと混同する癖が抜けていないとも言える。

コミュニケーション

 私にもっと能力があれば,と思うことがしばしばある。知が人間にもたらす階層性の影響は計りしれない。さらに,知にも様々な在り方が認められるせいで,その階層の実態はより掴めないものへと変容している(今この時もだ!)。

 科学知識を伴うコミュニケーションの難しさ,哲学的議論におけるコミュニケーションの難しさの本質は同じであると考える。どれも,日常会話で起こる単純な齟齬と同じことがこれらのコミュニケーションでは起きるから,それらの違いは用語の複雑さ・日常的な語との遠さ,が問題になるだろう。 誤解誤謬齟齬の温床である進化が一番わかりやすい”わかりにくい科学用語”の例だ。

 知の階層性というのは,このまま解剖していくと個体の持つ語彙の階層性とも言うことが出来る。あるものについて知っている・知らないを説明するときには当然に言葉が伴う。我々が幅広いことについての議論を上手く共有するには,幅広い事への理解が必要で,その理解を共有するためには言葉が必要だ。

 存在についても,私たちは存在とはなにかよくわからないままに使用していることが殆どだ。あるいは「存在とはなにか」と訊かれたときに答えられないが,日常では使えてもそれ自体を問われると回答できない,つまり,言葉の示すものについてそれ以外についての言及を伴わなければ成立しないようなことについても,あまり深く考える機会は多いと言えないだろう。

 なにごとであっても,間主観的であることを目指すときに,畢竟,2項以下になれない性質があるというのは間違いではないだろう。この最小の2項になって齟齬が一切生まれないようにするには,当然それぞれの使う言葉についても共有されなくてはならない。私的言語を認めた場合,それはコミュニケーションを考えるときにどのような立ち位置にもならないだろうが,私的言語を認めなければ,造語をすることが出来ないのではないか。

 話が逸れてしまったが,人間の分業が進み,大学でも専門化が強くなっていく傾向のある中で,殊に文系と理系の断絶が深すぎるように見える。(こんなことを言っているが,文系と理系という区別が私は大嫌いである)

 それぞれの階層は高いものであるが,お互いを参照するには階層の差が大きすぎる状態になってしまうと,これから先,断裂はよりひどいものになり,文化的にも学術的にも不毛な世界になってしまうのではないかと危惧している。(私が現状を捉え損ねてこう思っているだけだという事であって欲しい,杞憂であって欲しい)

私の幸せってなんだったっけ

 この記事をぜひ読んで欲しい人がいる。

 他者の幸せについては実に深く考えてきたと自負しているが,私自身の幸せってなんだったっけ。というのが,今日復活していた希死念慮と闘っているうちに湧き出てきた疑問である。

 今まで,あまりにも自分の幸せを疎かにしてしまっていたから,自分にとっての幸せというのがなんなのかについてすっかり忘れてしまっていたのだ。他者の幸せのために行動することが私の幸せだと思っていたが,それは畢竟他者の幸せであるから,私自身がもつ独自の幸せではない。これは,つまり他者の振る舞いに左右される幸せであり,真の意味で自身の心の平穏に直接かかわる幸せではないのだと,今更ながら悟ったのである。

 自身の中に幸せを見出すことよりも,自身の苦しみを消滅させて心の平穏を保つということを,私は美徳としていたのだと思う。つまり,他者の不幸せについては全て自身の行いの不始末として捉え,すべてを己の内に抱えこんでから己の苦しみを消滅させることで,私は幸せ・平穏を得るという事が出来ると信じていた。

 どうやら,そうではないらしい。私自身の幸せを考えるとき,他者の幸せをすなわち幸せとするのは間違ったことではないのであるが,自身において完結し,享受する幸せとの比率がすこし間違っていたようだ。

 私は何も望まないことで,何も得られない苦しみから逃れていた。私は何も所有しないようにすることで,失う苦しみから逃れていた。ところがこれらは,私自身の孤立,孤独感に拍車をかけていた。

 この考えの多くは,私が人生において見出したことで,かつまた仏教にも似たような考え方が多い。しかしこれは仏教から得た学びではなく,私自身が考えたことを仏教の考えでも展開されていると感じてそれに接近し,安心していただけだ。結局は,自分の考える事と同じだからという事で仏教の言わんとすることをあまりうまく理解しないままに,オリジナルな苦しみの消滅方法を実践していたにすぎなかったのだ。

 無私を実践する上で,私は本当に私を無にしてしまっていた。個人的な願望は全て後回しにされるものであることが日常だった。ところが,どうやら今はそうしなくても幸せに生きていけるらしい。

 前置きが長くなり過ぎた。この様に書いていると,まるで私が優しさを捨てて傲慢に生きてやろうという風に考えているのではないかと思われてしまうかもしれないが,そんなことは毛頭思っていない。

 他者の幸せを願い,他者を幸せにしつつ,自分の幸せにかかる領域を一度確保してみるというのが,本稿の狙いである。とりあえず,私の煩悩をここに書き連ねて,今後の他者の幸せと自分の幸せをどのように両立させていくことが出来るのかについて考えるヒントにしたい。

 ・きちんと栄養と睡眠を取り,最低限健康に暮らしたい。

 ・自分の居場所というものを自身の心からみとめ,心の平穏を得たい。

 ・これまで通り勉学に励み,他者の幸せになるような貢献をしたい。

 ・哲学書をじっくり読んだり,思索をしたり,哲学史を勉強したりしたい。

 ・また,このことを通じて,社会に貢献したい。

最近,私は本当の意味での心の安寧も,安定した生活がなんたるかも知らなかったのだと気づかされた。実直で素敵な人物のおかげで,私が今までいかに不安定で,苦しみに満ち溢れた生活をしていたかを考えるきっかけを得られた。このことについて,深く感謝の意を示したい。何事も,まずは私の生を安定させ,自分自身と,そして今一番近くにいる人を尊敬し,幸せにすることから始まるのではないだろうか。

不信仰の信仰者

 私は占いを信じていない。それどころか,コールドリーディングなどのあらゆる手口を知ったうえで,あえて何も知らない純朴な人間として占い師に話しかける悪質な人間である。実際にいろいろな占いを経験することによって,なにが当たったように感じて,なにが外れたように感じるのかも把握している。当然,当たったことは強く印象に残り,外れたことは印象に残らない。よって,今から書かれることも当然覚えていることになる。

 私は手相,暦,易を好んで受ける。何故ならば,それらは何らかのデータを解釈することで未来について述べたりするが,その際には必ず私の服,喋り方,雰囲気などがみられているのが分かりやすいからだ。対面した状態からそれをやると,コールドリーディングをしていることがすぐばれるので占い師は慎重になるが,これらの場合はどのタイミングでなにを読み取っているのか,多くの場合占い師の視線や言動で簡単にわかる。ようは,コールドリーディングから気をそらすためのツールとして機能している面があるので,リーディング自体はそこまで巧妙なものではないのだ。

 そして,実際に受けるとリーディングだけでは見えない未来について語らなくてはならなくなる。今年受けた手相では「あなたは人を育てる畑」「実践的な仕事が向いている」「今年は2人分の働きができる」「5月に驚くほど良い出会いがある」「あなたの理想の相手は~」「本当の適職は~」など言われたが,当たっているものがいくつもある。どんなものが向いているかや,まだ結果として振り返ってみないと分からないような言明を除けば,どうしてそれが分かるのか説明がつかないことが多々ある。そして,暦を見られるときには必ず勉強の星が2つついていることも指摘される。

 別の占い師によって,リーディング以外の別のツールから同じような結果がもたらされ,かつそれがどうにもバーナム効果によった見せかけの的中ではないような結果であったとき,私はつい占いを信じそうになる。信じそうになるから,今度ははずれさせてやろうとまた占いをしにいく。もしかしたら,占いを信じている人より占いに真剣かもしれない。

反出生主義の不可能性を論じることはもはや意味をなさない

この記事を一言で無理に要約すると

「では、社会改革を進めよ」である。

 

この記事について

・当然ながら私の主張を如実に示すものではない。

・特定の誰かを傷つけるものではない。

・出生主義者・反出生主義者のどちらに対する攻撃にも使われるものでない。

・不快感を覚えるならば読む価値は無い。

・この記事の多くはあまりに主観的であり,根拠に乏しい。

  ゆえに,議論に使うには不適切である。(あえてそうしてある)

─────────────────

 現代思想9月号において,ベネターのアンチナタリズムについての記事があった。さらに近くには永井均氏と川上未映子氏の対談でも反出生主義は語られ,私はその対談を伺ってはいないものの,永井氏はその後のツイッターで反出生主義の議論を定式化したうえでこのように指摘している。

 

  また,詳細は買って読んでいただくとして,現代思想9月号において吉沢文武氏が行った吟味においても,ベネターの論理の定式化と欠点の指摘が行われた。そのうえで,ベネターのような正当化以外にも,反出生主義が導出しうることも認める。詳細は読んでいただきたい。以下に,私の話を展開する。

現代思想 2019年9月号 特集=倫理学の論点23

現代思想 2019年9月号 特集=倫理学の論点23

 

  「反出生主義はいかにして可能か」という議論について,何度かこのブログにおいても触れてきたし,以上の議論と同様に不可能であることを示してきた(当然,それぞれ違いがあるし私のに至っては示せているかが先ずあやしいが)。ところが,これについて考えるうちに,倫理的な揺るがしの問題ではないのではないか,少なくとも日本語での議論が活発になってきたころに,一体なにが起きたのだろうという疑問が湧いてきた。インターネットを徘徊すれば,あらゆるところで反出生主義への反論があり,また,反出生主義者だった者が思い直して子供を作るなどの”元当事者”の思いが綴られていることもある。これは哲学的議論以上に,日本社会についての考察に持ち込むべき問題ではないだろうか。

 ベネターの提唱した反出生主義と,それに追随する人々に,反出生主義の不可能性を説いたところで意味をなさないのは想像に難しくない。そればかりか,そんな説教をされた側は不愉快な思いさえするだろう。なぜならば,彼らの苦しみは反出生主義の不可能性という事実などには消し去られない苦しみだからだ。

 この苦しみと,反出生主義のキャッチフレーズ的な「生まれてこなければよかった」が呼応した時にこそ,いよいよ思想が日本で広がるのである。それは他でもなく,日本(に限らないので,人間の世界と本当は言ってしまいたいが抑える。また,日本語話者と言ってもいい。とにかく,ここでは日本という政府の単位を使う事で,行政でカバーできる範囲でどうにかできないかという話がしたい。別に日本という観念に特別な思い入れなどない。)ではこのような苦しみを持つ人が多く居るということにもなる。

 ここで私が恐れているのは,反出生主義という思想に同調しつつも,その不可能性について感知していない反出生主義者と,反出生主義者ではない人たち(出生主義者ではない人たち)が曖昧な議論をして両者の溝を深めてしまうこと。また,個々の苦しみの主張が反出生主義という形で行われるせいで,個々の苦しみの詳細をできる範囲で解決しようとすることが第三者,行政にとって不可能なものになってしまうことである。(話はズレるが,これは私が党・代表者による選挙に覚えている“手の届かなさ”に近いものである)個々の苦しみを個々の苦しみとして処理するだけではなく,極力それが起こらないようにするために拾い上げて解決していかなくてはならないことには変わりがない。

 ここまで述べてこなかったが,このような解決をなそうとしない限りは,私は反出生主義の思想に触れることは良いことであると思っている。これは,議論への反論に対する矛盾した考えではない。正当化できないことを認めた上で,むやみな出生には反対することは可能だ。むしろ,感情的に批判するよりかは「なぜ不可能なのか?」を問う事は意義深い。反出生主義者らの言うとおり,生まれてくる子供は時代・環境を選べない。であるならば,当然そのような子たちは「生まれてこなければよかった」と思うだろうし,そうなって苦しみながら一生を終えてしまう”とすれば”,第三者の私からしても,それは非常に苦しいことだ。このような事は避けたい。だが,苦しみを減らすように社会に働きかけ,その対象がこれから生まれてくるものであるとするならば,反出生主義としてそれは成り立っているだろうか?この疑問については前の記事でも述べたが,彼らが反出生主義を掲げる原因が無かったら?ある団体は,苦しみをなくすことができるならば遺伝子操作などで苦しみをなくして,さらに反出生主義を推し進める。しかし,苦しみを感じなければ,あるいは最小限にまで抑えることが出来ると保障されているならば,生きて楽しみや幸せを享受する余地を捨てることにどのような意義があるのだろうか。

 最後に示したのはベネター以外の反出生主義の主張である。

 

 ”すべての苦しみがなくなっても,我々は絶滅するべきである”

 

 これこそ,究極的な反出生主義の形であり,当然,これに論駁することは私は今のところ不可能であると見える。また,この主張はどのようにして生まれるのかも分からない。(地球にとってとか,宇宙にとってとか,人間以外の動物にとって良くないという話からもってくるとこれは論駁の余地が多分にあるが,そういうものを一切持ってこない限り,これについて何も述べることが出来ない)

 

 

 ・・・一番残念なのは,現時点では無思慮な出生をする者の大部分に,出生について深く考える者たちの声が届かないであろうことである。極端に言えば,反出生主義者たちが皆死んでしまっても,何も考えずに出生する人間は出生をし続けたとして,これで進歩があるかは疑問である。どのような者であれ,自分の苦しみから逃れてこのことを済ますとしないのであるならば,不幸な後世をどうにかして減らすことから始めるしかないのではないだろうか。それこそ,いきなりヴィーガンになるのではなく,無駄な肉食を減らすことから始まるように。

血は争えない

 父は学がない。私の事を良く知る人にとって,私がこう言うときには相手を謗るような意味を持たせてはいないことをよくわかっていると思う。これを再認識して,父は父なりに私を考えていたという事をなお思い知る出来事が起きたのでこれを書き残す。

 あることが起きてから,父と私には長い事軋轢が生じていた。ここでは詳細を省くとして,それが昨日解消された。少なくとも,私の中では。

 父は単なるギャンブル依存症であると勘違いしていた,それは,幼いころからずっと競艇・トトなどをやる父を見て,しばしば手元の金が全てなくなり生活は困り果てるといったことに巻き込まれてきたせいだ。私が賭け事も金も嫌う原因はここにある。

 ところが,どうやら単なる依存症ではないことに気が付いたのである。父の横には,ただの賭け狂いとは思えないような細密に作られたもの,データの処理に関してはとてつもない才能があるのではないかと思わせるようなもの,単純な数字の細かい羅列の記された紙が大量に積みあがっていた。思い返してみれば,幼いころからそれはずっと父の傍にあったし,それがギャンブラーのやることなのだと思っていた。しかし,少し大人になった今,私が新たに知るところの賭け狂いたちの傍には一切そのようなものはなかったから,父の家に行ったときにそれを見て,ピンと来た。

 (話はズレるが,今まで父は私の前で本を全く読まなかったし,教養らしい教養も見せてこなかった。それだけに,ある人物への手紙をのぞき見したときに哲学者の言葉が引用されていたのは驚いたし,内容も私と話すようなこととは全く違っていた。軋轢があって家を出てからしばらくしてから自分の荷物を取りに訪問すると,ペットボトルのキャップとストローとビーズで丁寧に作られたカーテンが出来ていたりした。全く,つかみどころのない器用な人物である。)

 その内容を予想しつつ,罫線が手書きされた紙を指さして詳細を訊ねると,私が予想していたよりも単純なことをしていたが,長い間データを取って整理して予想し,それなりに結果も出していた。詳細は言えないが,いくつもの会社を経営した(売ったり,つぶれるなどしてしまい最終的には貧しくなったが)彼はその分析能力を使うのが大好きなのであって,別にそれがギャンブルでなくても良かったというのも聞いた。ここで,昔勤めていた時に私が言われた言葉を父に向けそうになった。「もしあなたがきちんとした教育を受けていたらどんな人物になっていただろう」と。